生活を味わう
今はほぼ毎年インドを訪ね、いつも行くのはホームや福祉関係の施設のあるところばかりで、観光地にはほとんど足を運ぶことがありません。 ホームにいて、ただ子どもたちとともに日常を過すだけ。 ただそれだけです。 それでもホームの...
今はほぼ毎年インドを訪ね、いつも行くのはホームや福祉関係の施設のあるところばかりで、観光地にはほとんど足を運ぶことがありません。 ホームにいて、ただ子どもたちとともに日常を過すだけ。 ただそれだけです。 それでもホームの...
この時空にあるすべてのモノは周りの他のモノと何らかの関係を持つ相対的なものであり、単独で存在しているものは何ひとつありません。 それを共生関係と言い、その共生関係を持つがゆえ、すべてのものは周りからの影響を受け、時ととも...
先の「悪銭身に付かず」に書いた横浜のIR構想に、港湾業者を束ねるハマのドンこと藤木幸夫氏が反対の意を唱えています。 なんでも「街が死ぬ」とのことで、「命張ってでも反対」なのだそうです。 けれど一昨年の「現代」の記事による...
今動きつつある時代の流れは陰から陽、西洋から東洋であり、また肉体重視から精神、心の持つ力への転換です。 心の持ち方については、太古より宗教や倫理といった形で語られていたものが、近年は引き寄せの法則に代表されるような、より...
ひとつのことをアウトプットすると、それに関連したいろんなことが頭に浮かんでくることがよくあります。 先の「命の教育」の中で、日本には自然がないということを書きました。 そのことはそれ以前にも書いたことがありましたが、ここ...
昨日も書いたように、原爆記念日の前日5日は、原爆ドームすぐ横のおりづるタワーにいて、一階の入り口付近で物品の販売やチラシ配りをしていました。 この写真はおりづるタワーの屋上展望台から撮られたものと思われます。 原爆ドーム...
毎年この暑い8月は平和を深く思う時です。 昨日6日は広島に世界初の原子爆弾が投下された日であり、9日は長崎、そして15日は終戦記念日です。 平和という言葉が日常語になっている広島にいても、やはりこの8月は特別です。 いろ...
インドと縁ができたことをキッカケに、英語を学習しだして11年になります。 その間、 “テストで高い点数が取れる英語” ではなく、 “実際に使える英語” を目指して学習を続けてきました。 そしてそこで大切だと感じたのは、た...
今日は参議院選挙の投票日、今回の選挙は期日前投票数が19日時点で1417万人と最多を更新する勢いで、有権者の選挙に対する関心の高さがうかがえます。 今回の選挙の争点は増税、対韓国等の外交問題、安保、憲法改正等、重要問題が...
今日は年に一度、世界遺産宮島の公衆トイレを掃除する大きな会がありました。 「せっかく宮島を訪ねたけれどトイレが汚くて・・・」という新聞に載せられた投書を受け、2009年に始まって今回で十一回目、初回からちょうど十年が経ち...
収益を活動資金とさせていただきます。
ここをAmazonトップページとしてブックマークしていただければ幸いです。
(商品購入価格は変わりません)
最近のコメント