ネットリテラシー_2
過去何度か、ネットを使ったことがない方にネットの利便性を説明した時、 「けどインターネットって嘘の情報が多いんじゃないですか・・・」 という言葉を返されたことがあります。 たしかにネット上には嘘の情報も蔓延しています。 ...
過去何度か、ネットを使ったことがない方にネットの利便性を説明した時、 「けどインターネットって嘘の情報が多いんじゃないですか・・・」 という言葉を返されたことがあります。 たしかにネット上には嘘の情報も蔓延しています。 ...
日々ネットにあふれる情報は、発信元が企業や販売関係、著名人や専門家、あるいはニュースサイトといったものである以外、個人から発せられる投稿や書き込みは、匿名であることが大部分です。 匿名であることは世間の常識や良識に囚われ...
今から三十年以上前の昭和の時代、何かの雑誌に目に優しい卓上ライトがあるという広告が載っていました。 電球は普通の40Wの白熱灯を使用し、それを特殊な回路で昇圧し、100W相当の朝日と同じ性質の眼の健康に役立つ光に変換する...
自分が最も尊敬し、名刺にもその名前を記している一人がヘレン・ケラーです。 彼女はよく知られているように視覚と聴覚に障害を持ち、その影響で言葉も喋れない三重苦を抱えながらもその障害を克服し、大学教育を終え、数多くの講演や福...
何年か前から、インドとの関わりをより意義のあるものにしていくには、自らの持つ三つのコミュニケーションスキルをアップさせていかなければならないと考えるようになりました。 ひとつは意志を伝達するための言葉、インド全土での公用...
先日ネットニュースでサッカーの本田圭佑のサッカー指導法を知り、さすが超一流の選手は常人とは考え方がまったく違うものだと感心しました。 本田圭佑がカンボジア人への仰天指導法を明かす「ミスをしたら絶対にガッツポーズをしろ」 ...
昨日の「いのちをいただく」に引き続き、食について感じたことを書いてみます。 インドでトリチーのホームにいる時は、朝食と夕方に食べるティッフィン、そして夕食は、子どもたちと一緒に食べています。 (子どもたちが学校に行ってい...
この世の中で最も尊いものは生命、その生命を保つために日々欠くことのできない食べ物は、身の回りのものの中で最も大切にしなければならないもののひとつです。 そしてその思いを形として表す手段として実践していることが二つあります...
どんな本を読んでも映画を観ても、何かしら心に残るものがあるものです。 けれどそれがあまりにもたくさんあると、時とともにすべてを忘れてしまうということになりかねません。 ですから大切なこととしていつも心がけているのは、たっ...
風薫る五月、好天の広島平和記念公園は今日もたくさんの修学旅行生や外国人観光客でにぎわっていました。 今は梅雨入り前のいい季節、平和公園にかかる平和大橋は先々月の3月21日に完成し、長い間工事をしていた原爆資料館も先月25...
収益を活動資金とさせていただきます。
ここをAmazonトップページとしてブックマークしていただければ幸いです。
(商品購入価格は変わりません)
最近のコメント