テイスティ~♪
昨日の「いのちをいただく」に引き続き、食について感じたことを書いてみます。 インドでトリチーのホームにいる時は、朝食と夕方に食べるティッフィン、そして夕食は、子どもたちと一緒に食べています。 (子どもたちが学校に行ってい…
心の時代のパイオニア
2019.05.31 yogananda
昨日の「いのちをいただく」に引き続き、食について感じたことを書いてみます。 インドでトリチーのホームにいる時は、朝食と夕方に食べるティッフィン、そして夕食は、子どもたちと一緒に食べています。 (子どもたちが学校に行ってい…
2019.05.30 yogananda
この世の中で最も尊いものは生命、その生命を保つために日々欠くことのできない食べ物は、身の回りのものの中で最も大切にしなければならないもののひとつです。 そしてその思いを形として表す手段として実践していることが二つあります…
2019.05.27 yogananda
どんな本を読んでも映画を観ても、何かしら心に残るものがあるものです。 けれどそれがあまりにもたくさんあると、時とともにすべてを忘れてしまうということになりかねません。 ですから大切なこととしていつも心がけているのは、たっ…
2019.05.23 yogananda
今はモノも情報も大量にあふれている時代です。 昔のように栄養失調で亡くなる人がほとんどいない代わりに、美食、過食の影響で、生活習慣病に苦しむ人が増えています。 つい最近知ったのですが、以前は成人病と呼ばれていたものを、そ…
2019.05.18 yogananda
車椅子介助の会、ほのぼの広島会では、いつもこの時期に宮島対岸の浜辺でアサリの潮干狩りを行っています。 アサリを採る砂浜は、会員である濱本水産(株)さんのご厚意で、会社の浜に入らせてもらっています。 5月18日、この日の干…
2019.05.16 yogananda
お陰様でここ三十年以上、歯の治療と縫うほどの大きな外傷を負った時以外、日本ではお医者さんの世話になったことはありません。 以前も書きましたが、インドで全身に湿疹が現れた時には好奇心もあって医師に診察を受け、注射を打っても…
2019.05.14 yogananda
風薫る五月、好天の広島平和記念公園は今日もたくさんの修学旅行生や外国人観光客でにぎわっていました。 今は梅雨入り前のいい季節、平和公園にかかる平和大橋は先々月の3月21日に完成し、長い間工事をしていた原爆資料館も先月25…
2019.05.09 yogananda
文明、特に現在まで栄華を極めた西洋文明とは自然から遠ざかることであり、現代人の生活環境は人工的な刺激や情報に満ちあふれています。 その結果として知識は豊富になったものの、外部からの刺激を感じる五感の力、感性はどんどんと鈍…
2019.05.06 yogananda
自分は天性自由人だからなのか、真面目にコツコツ目標に向かって努力するということが苦手です。 だからこそそれを克服するとブレークスルーできると考え、この連休はじめから毎日三時間以上英語学習に取り組むことをノルマにしています…
2019.05.05 yogananda
今回のインド渡航は日本出国が3月15日、帰国が4月16日の一ヶ月間、以前も書いたように、その少し前に植田紘栄志さんの本を読んでその冒険心に刺激され、“自分もインドに行って形あることをしたい”と強く考え、渡航を決意しました…
最近のコメント