繰り返し感じ入る

メルカリで買ったDVD

「刻む思い」に書いた、ハガキ道の坂田道信先生がいつも繰り返し話されていた徳永康起先生のお話は、いまでも深く心に残っています。

そのお話がネットないか検索したところ、あるサイトで見つけたので、それを転載させていただきます。
「一流たちの金言」という本に載っている言葉です。

「超凡破格の教育者 徳永康起先生」

坂田道信(ハガキ道伝道者)『一流たちの金言』 ~第5章 教えより~

徳永先生は熊本県の歴史始まって以来30代の若さで小学校の校長になられたほど優秀でしたが「教員の仕事は教壇に立って教えることだ」と5年で校長を降り、自ら志願して一教員に戻った人でした。

だからどの学校に行っても校長に嫌われるんですね。自分より実力が上なものだから。それで2年ごとに学校を出されてしまうんだけど行く先々で教師たちが一番敬遠している難しいクラスを受け持ってみんなを勉強好きに変えてしまうんです。授業の前に児童たちが職員室へ迎えに来て騎馬戦みたいに先生を担いで「ワッショイ、ワッショイ」と教室に連れて行ったというんです。

先生、早く教えてくれって。先生は昼飯を食べない人でした。なぜ食べないかというと、終戦直後、昼の時間になると弁当を持ってこられない子どもたちがさーっと教室からいなくなる。それでひょっと校庭を見たらその子たちが遊んでいたんです。その時から自分もピタッと昼飯を食べるのを止めてその子たちと楽しい遊びをして過ごすようになりました。以来、昼飯はずっと食べない人生を送るんですよ、晩年になっても。

これは戦前の話ですが

「明日は工作で切り出しナイフを使うから持っておいで」と言って児童たちを帰したら、次の日の朝、「先生、昨日買ったばかりのナイフがなくなりました」という子が現われました。先生はどの子が盗ったか分かるんですね。

それで全員外に出して遊ばせているうちに盗ったと思われる子どもの机を見たらやっぱり持ち主の名前を削り取って布に包んで入っていた。先生はすぐに学校の裏の文房具屋に走って同じナイフを買い、盗られた子の机の中に入れておきました。

子どもたちが教室に帰ってきた時「おい、もう一度ナイフをよく探してごらん」と言うと「先生、ありました」と。

そして「むやみに人を疑うものじゃないぞ」と言うんです。その子は黙って涙を流して先生を見ていたといいます。

それから時代が流れ、戦時中です。

特攻隊が出陣する時、みんなお父さん、お母さんに書くのにたった一通、徳永先生宛の遺書があった。

もちろんナイフを盗った子です。

「先生、ありがとうございました。あのナイフ事件以来、徳永先生のような人生を送りたいと思うようになりました。明日はお国のために飛び立ってきます……」 という書き出しで始まる遺書を残すんです。

それから、こんな話もあります。

先生が熊本の山間の過疎地の教員をやられていた頃、両親が分からない子がおったんです。暴れ者でね、とうとう大変な悪さをやらかした時、徳永先生は宿直の夜、「君の精神を叩き直してやる」と言って、その子をぎゅっと抱いて寝てやるんですよ。 

後に彼は会社経営で成功して身寄りのない者を引き取って立派に成長させては世の中に出していました。「自分のいまがあるのは、小学校4年生の時に徳永康起先生に抱いて寝ていただいたのが始まりです。先生、いずこにおられましょうか」 という新聞広告を出して、40年ぶりに再会したなんていう物語もありました。

この前もハガキ祭で教え子の横田さんという方に思い出をお話しいただきましたが、初めから終わりまでずっと泣いているんですよ。

定年退職をされた方だからもう50年以上も前の思い出ですが1時間ちょっとの間、ずーっと泣いている。

その方の感性も素晴らしいけどやはり徳永先生の教育がすごかったんでしょう。

<超凡破格の教育者 徳永康起先生 – 右城猛の日々進化>より

 

坂田先生はいつもこの同じ話を繰り返しされていて、そのたびに心打たれ、講演の途中で徳永先生の話がなると、「あっ、いよいよはじまった!」と胸をワクワクさせながら聴いたものです。

こんなに何度も繰り返して聞いて、そのたびに感動できる話はそんなにあるものではありません。
そんな数少ない貴重な話を大切にし、しっかりとしっかりと心に刻みたいと思います。
それが財産であり豊かさです。

 

 

少し前にインドからスシルの友人たちが広島に来たということを書きました。
スシルからはその友人にインドに持って帰ってもらうようにとたくさんの商品がアマゾンから届き、その友人にことづけました。
日本製はクオリティーが高いので、スシルのお気に入りです。

それとともに中古でいいのでAppleのイヤフォンAirPods第一世代が欲しいと言うので、初めてメルカリを利用し、それ以来メルカリを何度か利用しています。

 

いい映画もいい話と同じです。
何度も繰り返し観たくなり、何度観ても感動が色褪せることはありません。
また観る時々の状態で感じ取る思いが異なり、それによって自分の変化というものを知ることができます。

断捨離とは反しますが、そんないい映画の何本かをメルカリで買ってしまいました。

メルカリで買ったDVD

これらは本当に気分のいい時に、お酒でも飲みながらじっくり鑑賞したいと思います。
「あなたへ」以外はもう十年以上観ていないものばかりです。
きっとあらためて観た時は、かなり感傷的な気持ちになるでしょう。

「あなたへ」もとてもいい日本映画で、高倉健最後の作品として相応しいものです。
この映画は昨年末から今年の正月にかけて訪ねた平戸が舞台となっていて、また機会があれば、そこのおばあさんにこのDVDを見せてあげたいと考えています。

今は家で映画を観るのはもっぱらネット経由で、店頭まで借りに行くことはほとんどなくなりました。
ネットで映画を観ると一本がだいたい400円、メルカリでのDVD購入価格が送料、税込み600円平均なので、だいたい1.5回ネットレンタルしたのと同じです。

 

最近はYouTubeで寅さんをよく観るようになりました。
この古き良き日本の情緒は一度観るとはまってしまいます。

その名場面はやはり何度も繰り返し観てしまう素晴らしいもので、笑いながら心打たれ、そして涙してしまいます。

こんな破天荒な寅さんが、回りの情の篤い人たちと小さな諍いを繰り返しながら上手くやっていというのは実際はなかなかないことと思いますが、それを自然に見せる各名優の演技とシナリオはさすがと思わせます。

その寅さんの名場面のひとつに、メロンを巡る諍いがあります。
いつもながらの寅さんのわがままぶりとそれを諫めるリリー(浅丘ルリ子)の啖呵が見物です。

この名場面について、寅さんを演じる渥美清が「徹子の部屋」で語っていて、その言葉が心に染みます。

映画なんかは試写室でご覧になることはあっても、ご自分のはたいがい劇場で・・・。

劇場で。

なんでですか、それは?

その方がね、反響が違うんですよね。
反響が違う・・・。
例えばあの・・・、前にね、メロン一個をみんなで分けて食べるって話があって、そんとき寅次郎が帰ってくんのを忘れてみんなで食べてる、で寅次郎が非常に怒ったって話がある。
新宿とか、そういう所で観るとみんなとても笑う・・・、もっともだって・・・、ところが浅草の小屋だとね、笑わないんですね。
寅に取っといてやるのが当然なんだ、食べちゃったお前たちが悪いんだっていう反応がね、浅草の劇場だとあるのね。

とても響く話だと思います。

自分を含め、寅さんの映画で感動をしてる多くの人たちでも、本当の深い人情の機微というものをまだ知らないのかもしれません。

 

数少ない何度も繰り返し観たり聴いたりできる価値あるもの、それらを大切にし、己の礎としていきたいですね。