タオへの道
昨日の「根源に還る」に書いたタオを生きる—あるがままを受け入れる81の言葉、まだほんの最初の数ページしか読んでいませんが、とてつもなくすごいです。 これは究極の世界です。 これは自分にとってアドラーの「嫌われ...
昨日の「根源に還る」に書いたタオを生きる—あるがままを受け入れる81の言葉、まだほんの最初の数ページしか読んでいませんが、とてつもなくすごいです。 これは究極の世界です。 これは自分にとってアドラーの「嫌われ...
『Everything Great』すべてのものが持っている生命のリズムは極めて正確であり、バランスが取れています。 地球は長い年月に渡ってその上に暮らす動植物が繁栄し、大規模な森林火災が起こらない絶妙の酸素、二酸化炭素...
先の「廃れゆく職人文化」に書いたような職人の現場での風紀の乱れ、レベルの低下は、日本人が本来持つべき日本人としての誇りを失ったことに大きな要因があるように感じます。 ご存じのように、日本のマスコミは反日勢力が力を持ってい...
今日はTwitterでこんな投稿を見て、昔土木の仕事をしていた時のことを思い出しました。 コンクリート打設も人手不足 右も左もわからない派遣が来る あのね ㎜単位で一生懸命組んだんだよ? こんなコンクリート打つなら俺達も...
『人間は食べ物のお化けである』 人間が生きていくためには、空気とともに食べ物が必要不可欠です。 そして人間の体は、その食べ物が変化したものでできています。 ですから人間が日々どのようなものを、どのような形で食べるかという...
九州大分に循環農法という自然に根ざした農業を実践し、その思想と農法を伝えるなずなの会の赤峰勝人さんという方がおられます。 この9月14,15日の二日間、その循環農法を学ぶ広島の会、広島なずなの会の方たちとともに大分を訪ね...
今の時代の激変期を明治維新になぞらえ、平成維新と呼ぶ人たちがいます。 幕末から明治にかけての改革は、主に各地の下級武士が中心となって行われましたが、このたびの平成維新ではどうなるのでしょう。 これからはインターネットに象...
今はほぼ毎年インドを訪ね、いつも行くのはホームや福祉関係の施設のあるところばかりで、観光地にはほとんど足を運ぶことがありません。 ホームにいて、ただ子どもたちとともに日常を過すだけ。 ただそれだけです。 それでもホームの...
この時空にあるすべてのモノは周りの他のモノと何らかの関係を持つ相対的なものであり、単独で存在しているものは何ひとつありません。 それを共生関係と言い、その共生関係を持つがゆえ、すべてのものは周りからの影響を受け、時ととも...
前項「しなやかに生きる」を書いてから、しなやかさとは何なのか、そのことに思いを巡らせました。 ひとつは、しなやかな状態とは、周りにいる相手や状況に素早く合わせられることでしょう。 それはまさに水の如く、ブルース・リーの説...
収益を活動資金とさせていただきます。
ここをAmazonトップページとしてブックマークしていただければ幸いです。
(商品購入価格は変わりません)
最近のコメント