聖なる夜に

内村鑑三の「基督信徒のなぐさめ」

コロナ禍で迎えた12月24日、今年はいつもの年とは違った異様な形で迎えたクリスマスイブです。
ここ広島は自治体からの休業要請を受け、夜の街は閑散としています。
今日は運送業を営む知り合いのところに行きましたが、例年24日はトラックなどで道路が混雑するのに今年はとてもすいていると話されていました。

それでもケーキやチキン、ピザなどを買い求める人がたくさんおられるようで、帰り道、モスバーガー、ドミノピザ、最近増えた唐揚げ屋さんの店先に大勢の人が列をなしているのを目にしました。

店頭に大勢の人がいるというのはやはり嬉しいですね。
そして少しだけ懐かしいような気もします。

そこにいる人たちは、どんな思いでこのクリスマスイブを迎えているのでしょう。
日本ではこれまで本来のクリスマスの意味からかけ離れた大騒ぎをしてきたので、それを少し振り返って考えてみる機会になるかもしれません。

 

いつも外に出る時は、鞄の中に本を一冊入れるようにしています。
今日鞄に入れたのは、以前もご紹介したことのある神谷美恵子著「生きがいについて」の解説本、「神谷美恵子『生きがいについて』 2018年5月 (100分 de 名著) 」です。

いい本は繰り返し読んでいます。
それは何度読んでも味わい深いから、そこに書かれていることを自分の身体にしっかりと染み込ませたいからです。
そしてさらには時を経てその本と触れると、その時の感じ方で以前読んだ時からの変化を知ることができます。

 

以前も心に触れた、ハンセン病の影響で光を失い、指先の感覚をなくしながらも、自らの力で聖書に触れたい、仲間たちとの共通の「生きがい」であるハーモニカ楽団の指揮をしたいという思いで、聖書や楽譜の点字書を血で染めながら自らの舌で読み進めていったという近藤宏一さんのことが書かれた一節には、このたびもまた心震わされました。

今日訪ねた先で時間待ちで一人この本を読み、その後この近藤さんの話をそこの方にさせていただき、目頭が熱くなり言葉に詰まってしまいました。

近藤宏一と青い鳥楽団

ここに僕らの言葉が秘められている
ここに僕らの世界が待っている
舌先と唇にわずかに残った知覚
それが僕の唯一の眼だ
その眼に映し出された陰影の何と冷たいことか

(中略)

読めるだろうか
読まねばならない
点字書を開き唇にそっとふれる姿をいつ
予測したであろうか・・・

ためらいとむさぼる心が渦をまき
体の中で激しい音を立てもだえる
点と点が結びついて線となり
線と線は面となり文字を浮びだす

唇に血がにじみでる
舌先がしびれてうずいてくる
試練とはこれか ーーー
悲しみとはこれか ーーー
だがためらいと感傷とは今こそ許されはしない
この文字、この言葉
この中に、はてしない可能性が大きく手を広げ
新しい僕らの明日を約束しているのだ
涙は
そこでぬぐわれるであろう

何と深みのある言葉・・・
近藤さんが感じ取った「はてしない可能性」を、なぜ自分たちは感じ取ることができないのでしょうか。

これまで当たり前と思って過してきた日々がいかに尊い価値のあるものであったのか、そして今という時をいかに感謝して過さなければならないのか、閉塞した昨今、キリスト教の聖なる日の今日だからこそより一層心に深く染み入ります。

 

今回さらにもうひとつ心に残ったのは、内村鑑三の「基督信徒のなぐさめ」に書かれている言葉として紹介された

自分が祈ったときに神が自分の近くにいたのではない、自分が祈れないときにこそそばにいたのだ

という一節です。

内村鑑三の「基督信徒のなぐさめ」

これは、現在多くの人が先の見通しの立たない状況にいて、そしてそこから必死で脱しようとしている今だからこそ、深く訴えるものがある言葉だと思います。
そして自分の心にも今だからこそ強く響きました。

 

キリスト教のことは詳しくは分かりませんが、クリスマスの日、イエスは馬小屋の飼い葉桶の中で生を受け、貧しい日々を過したからこそ多くの人を救う力を与えられたのではないでしょうか。

だとしたら日本、世界の多くの人たちが受難の時を迎えている今は、大いに学び、成長できる時であり、また神を近くに感じられる時と言えるでしょう。

『しあわせは いつも自分のこころがきめる』
それと同じように、聖なる夜、聖なる日とは、すべて自分の思いの中にこそあるのだと思います。

Merry Christmas!