Amazon primeで気づく
人類の進化は歴史の時間軸に沿って二重らせん構造を描き、文明法則史学では、これを波動進化と呼んでいます。 一年が春夏秋冬同じリズムで行きつ戻りつするように、らせん構造とは、一定の周期で同じところに戻ってくる渦のようなもので...
人類の進化は歴史の時間軸に沿って二重らせん構造を描き、文明法則史学では、これを波動進化と呼んでいます。 一年が春夏秋冬同じリズムで行きつ戻りつするように、らせん構造とは、一定の周期で同じところに戻ってくる渦のようなもので...
今日でちょうど一ヶ月間更新が空いてしまいました。 こんなに空いたのは七年前、インドの学校に駐在していた時以来です。 この間身の周りにも身体にも大きな変化がありました。 世の中がこれだけ急速に動いているのですから、自分にも...
先日出張先で、そこの方が出先で“料理パフォーマー”の方の料理を味わったとの事で、その美味しさにいたく感動されていました。 具体的にどのような調理法かは分からないのですが、その家にある野菜を使い、塩と少しの調味料でとても美...
「人生という旅」に書いた女性に、今も学習指導をしています。 彼女はここ広島から遠く離れたところにいるので、時折通って学習方法を指導し、普段は自分自身で学習を進めていくといった形です。 算数・数学に関しては、基礎的な数の概...
今から四十年近く前、社会人一年生として公文教育研究会に入社した時、新卒の同期に混じって中途採用で学研から出版のスペシャリストとして八重野充弘さんという自分より少し年配の方が入っておられました。 立派な顎髭を蓄えられたいか...
このところやることの多い日が続き、すっかり更新が途絶えてしまいました。 やることが多くなったひとつの要因が、自分の人生の波において、今は少しずつ春に向かっているような上り調子だからです。 どんな物事にも陰陽両面があります...
広島を離れしばらく旅をしていました。 ビジネス目的の出張とは違い、山頭火のような放浪に近いものです。 旅とは漂白の感情であり、日常から離れること、これは哲学者三木清の言葉です。 「海外に行く最大の目的は日本を知ること」 ...
田中義人さんの「掃除道に生きる」の中に、幼いお孫さんの教育に役立てているという井口潔先生の『井口生物学的人間教育論』が紹介されていて、わずかなページ数ですが、それを読んで深く得心できました。 人間は母親の胎内にいる時に、...
以前勤めていた公文教育研究会という会社は、日本に於ける幼児英才教育の魁的存在です。 自分が入社した1983年は公文数学研究会から公文教育研究会に社名を変え、その春に小学校に上がる新潟の女の子が入学直前に、公文の算数・数学...
今日の午前2時過ぎにひとつのシンクロがありました。 「コロナ真実探究会」のFacebookページに自分と同じ名字の酒井愛さんという方が質問を投稿してくださり、その返事を書いていた時のことです。 コロナ真実探究会 : 承認...
収益を活動資金とさせていただきます。
ここをAmazonトップページとしてブックマークしていただければ幸いです。
(商品購入価格は変わりません)
最近のコメント