南インドの子どもたちを支援する会 > 生命力あふれるインド

生命力あふれるインド

仏教やヨガの発祥の地であり、神秘的なイメージがあるインドは、一度は訪れてみたい土地として多くの日本人があこがれを抱いています。
しかしその神秘的なイメージとは対称的に、町や道路はゴミであふれ、異臭漂い、小さな子どもを抱えたり、障害のある身体を晒すようにして物乞いをする人たちも数多くいます。
それでもなお多くの日本人がインドに興味を示すのは、その猥雑な町の様子、人々の生活の中に、人間、動物、すべての生けとし生けるものの生命のダイナミズムのようなものを感じ取ることができるからなのだと思います。

インドはある意味、人間や動物が最も自然にその生きる姿を表現している場所といえるのかもしれません。

私の訪れた南インドは、タージマハール、ベナレス、ブッタガヤなど有名観光地のある北インドとは違い、日本人旅行者はあまり足を運ぶことがないところです。
けれども一年中温暖で、いろんな農作物や果物等たくさんの自然の恵みを受けて暮らす南インドは人々の気質は穏やかで、治安も北インドと比べるとよく、インド各地を旅している日本人旅行者は、
「南インドに来るとのんびりしていてホッとするね」
と口をそろえて語っていました。

昨今はIT産業が隆盛で、車も増え、経済発展の著しいインドですが、近代的ビルの建ち並ぶビル街のすぐ横では裸で寝転ぶ老人や子どもがいて、日本の “文化的生活” に慣れた日本人の目には、見るもの聞くものすべてが新鮮なものとして映ります。

インドはすごいな・・・、インドは変わってるな・・・、なんでインドってこんなんなんだろう・・・、
はじめの頃は、あくまでもものの見方の主体を日本に置き、 “インドの変わっているところ” にばかり目がいってました。
けれども日がたつにつれ、少しずつ体の中からわき上がる思いは変わっていきました。
インドの人々の自然な暮らしぶりに触れ、これが本来の人間としての生き方なのだということを体で感じるようになり、 “今の日本はここままでいいんだろうか” “日本をなんとかしなくては” という自分の生まれ育った日本を憂う気持ちを強く持つようになってきたのです。

もっとも強く感じたのは、子どもも大人も、インド人の誰しもが持っている強さ、逞しさ、明るさ、そして輝くような生命力です。
不十分な道具で土木作業をする労働者、きたない道ばたに座り込んで粗末な食事を美味しそうに食べる町の人たち、道に転がっている石ころや木ぎれを使い全身で喜びを表現しながら遊ぶ子どもたち、その場その場の与えられた条件の下、懸命に、しかし淡々とその生をまっとうし生きている姿に強く心打たれました。

振り返ってみて私たちの暮らす日本はどうでしょうか。
高度に発達した資本主義経済の元、私たちの暮らしはかってないほど快適で利便性の富んだものとなり、格差社会と言われてはいるものの、生活の基本となる衣食住で不自由をする人はほとんどいません。
しかしながらその生活の中で私たちは幸せを感じ生きているといえるのでしょうか。
先日首都圏に住む知り合いからメールをもらいました。
彼女からのメールには、
『現在の東京の悪波動といったらありません。都心にはなるべく行かないようにしていますが、乗り換えのために渋谷や新宿駅を通りますと、まるでゾンビがたくさん歩いているようです』
と書かれていました。

 

たぶん多くの日本人が同じように感じているのでしょう。
今の日本は経済的に豊かになったけども昔の方がよかった・・・、モノが豊かになっただけでは幸せにはなれない・・・、いろんなところでこういった言葉を耳にし、巷では昭和の文化を振り返ったノスタルジックな映画や音楽が流行っています。
ではどうすれば昔の、まだ貧しかった頃の私たちが当たり前のように享受していた “幸せ”というものを取り戻すことができるのでしょうか。
その問いかけに対してはなかなか結論を導くことができず、熱いお湯でゆで上がってしまったカエルがお湯の中から逃げ出すことができないのと同じように、ただ不満と不安を持ちながらも今の暮らしを続けているというのが現状ではないかと思います。

問題点は分かっていてもそれを解決できない、このところに私たちの社会システムが抱える病巣の深さを感じます。
モノは私たちが生きていくために必要なものですが、それはあくまでも手段に過ぎません。
その手段であるモノが目的となり、モノにふりまわされ、右肩上がりに経済が成長しないと幸せになれないと思い込まされていること自体が、悪しき宗教ともいえる資本主義に洗脳されている、または経済至上主義という麻薬によって判断力を麻痺させられてしまった状態といえるのでしょう。

本来の幸せ、生きる喜び、これを取り戻すには何をすべきなのでしょう。
それはひとつには “生きる姿勢” というものに大きな問題と解決策があるように感じます。

生きる姿勢とは、ひとつは、強い、逞しい、明るいといった心の持ち方です。
そしてもうひとつは実際に目に見える私たちの体の姿勢の問題です。
偉大な哲学者であり教育者でもあった故森信三先生は、
『教育の基本は立腰(りつよう)にあり』
と唱え、腰骨を立て背筋を伸ばして正しい姿勢で日々過ごすことが、正しい生き方の根幹であることを語りつつづけておられました。

インドの人たちを見ていて感じるのは、その姿勢の素晴らしさです。
仕事をしている時、遊んでいる時、日常生活のいかなる場面でも、力の抜けただらけた姿を見ることはほとんどありませんでした。
これは他の東南アジアやアフリカの国々でも同様だと思いますが、インドでは大きな荷物を運ぶ際、その荷物を頭の上に載せる習慣があります。

これができるのは、インド人が普段から背筋を伸ばし、身体の中心軸に力を持ち、その感覚を常に意識した生活をしているからに他なりません。

もし日本人が同じように頭の上にものを載せるとどうなるでしょう。
たぶん一瞬はそのままの状態を保つことができても、荷物を落とさず歩くことは至難の業で、よほど身体能力の発達した若者でも難しいでしょう。
コンビニの前や電車、バスの中で平気で床に腰を下ろす日本の若者たち、その姿はまるで糸のゆるみきった操り人形のようです。
先に都会にいる日本人の姿を『ゾンビがたくさん歩いている・・・』と書かれた文をご紹介しましたが、ゾンビでもあるいは幽霊でも、その姿に共通しているのは、前屈みのゆるみきった体と、とろんとした覇気のない目つきです。
今の日本人は正しい姿勢を保つ力が弱まっていると同時に、生きる力、生命力そのものが弱まってきているように感じます。

森信三先生は、著書の中で立腰の大切さは説いても、どうすれば腰骨を立て背筋を伸ばす状態を維持できるのかというその方法論については、ほとんど言及されなかったようです。
このことについて長年疑問に思っていたのですが、最近気がついたのは、森先生が立腰の大切さを説かれた、たぶん昭和の中頃は、まだ日本人の基礎的な身体能力が高く、立腰ということを意識しさえすれば姿勢を正すことができたのだと思われます。

homemenunext