ヨガナンダ 心の時代のパイオニア
 ヨガナンダ > 日々の思い > 2016.3.13



ヨガナンダ



2016年3月13日 ・・・ 死はすべてを浄化する

人間の表面意識には様々な感情が渦巻き、
その中には怒り、憎しみ、嫉みといった醜いものも数多く存在します。
それが人間であり、
そういったものがすべてなくなってしまうのことを解脱と言い、
そうなれば輪廻の世界から解き放たれ、
肉体を持って生まれ変わってくることもなくなってしまいます。

その表面意識のさらに下には霊や魂などと呼ばれる深い世界があり、
そこがすべての人々、すべてのものと繋がり、共有しているがゆえ、
引き寄せの法則というような意識の共鳴現象が起こります。

そしてそのすべての人類、生きとし生けるものが共有する部分は、
まばゆいばかりの光で覆われている純粋で限りなく透明な世界です。

何か宗教的な言い方だと思われるかもしれませんが、
これが今から21年前、
母が亡くなった数日後に東寺の大日如来像の前で感じ取らせてもらった真実です。
  <母の愛>

光輝く透明な世界、
これは誰しもが心のずっとずっと奥底に持っているものであり、
肉体的な死とは、霊、魂と呼ばれるものが、
いったんその世界に戻ることではないかと感じます。


死者を悪く言わないのは昔からの習わしですが、
これは日本だけではなく、
ヨーロッパや他の国でも「死んだ馬を鞭で打たない」といったような諺で、
広く言われていることだと聞いたことがあります。

反論できない死者を悪く言うのは人間的に許されないということもありますが、
人間は無意識のうちに、
死んだ後は光輝く存在になるということを感じ取っているのではないでしょうか。

死んだ後に行くのは浄土です。
浄とはさんずいに争うと書き、
醜い感情、人々との諍(いさか)い、
そこから生まれた苦しみによって心を磨き、
最後はそれらの記憶をすべて水に流し、
空高く浄土に行くということではないかと感じます。


仏教では、人間の心の中に仏性を見いだします。
もう数日で南インドに旅立ちますが、
南インドとのご縁をくださった日本山妙法寺のお寺に行くと、
まずは一番最初に全員で仏壇に手を合わせ、
その後でみんなが互いに向かい合い、
向かい合った相手の心の内にある仏性に対して手を合わせます。

日本でも昔は相手に両手を合わせる習慣があったのでしょうか、
滝川クリステルは東京オリンピック招致の時に、
「お・も・て・な・し」と両手を合わせて微笑みましたが、
今の日本では残念ながら人様に向かって手を合わせる機会はほとんどありません。

インドでは今も丁寧な挨拶は両手を合わせてするのが基本です。
これは日本も是非見習いたいものです。


韓流ブームの魁となった「冬のソナタ」を観たのはもう十年も前ですが、
あのドラマの流れで大きな役割を果たしているのが “死” です。

ペ・ヨンジュン演じる主人公は、
不慮の交通事故によって友人たちの記憶の中での死を迎え、
その後恋人が血の繋がった兄弟であるという誤解を持ち、生の苦しみを味わい、
最後は恋人を守るために遭った事故によって視力を失い、
色、光の世界、そして苦しみの世界から離れ、
俗世間からの死を迎えます。

ドラムの中の二度の死がペ・ヨンジュンに純粋性の光を与え、
そのイメージを実際の彼に重ね、
まるで神様、仏様、浄土の存在であるかのように、
ヨン様と尊称で呼ぶことが一般化されたのだと思います。

そんなことを十年前に「冬ソナに涙」というページに書きました。
今再び読み返してみて、タイタニックのことも書いていたのを思い出し、
その部分を抜き書きしてみます。

タイタニックで、愛する二人が奇跡的に生命をとりとめ、
二人して幸福な晩年を迎え、当時の状況を追想するという設定では、
絶対に観る人に大きな感動を与えることはできません。

主人公のジャックが自らの生命と引き替えにローズを救い、
その愛を形として証明したからこそ、
デカプリオ演ずるジャックが、永遠に尊い存在として人びとの心に残ったのです。


死はその人の心、その人の存在そのものを浄化します。


人間誰しも完璧ではありません。
それが死によって浄化されるとしても、
やはり生きている間はその不完全さに対して様々な葛藤が生まれます。

いつも持ち歩いてるA5判のシステム手帳に、
尊敬する人たちの写真を載せたA4用紙を二つ折りにして
手帳の中に綴じ込んでいます。

その尊敬する人たちのほとんどはすでに亡くなられた方たちで、
一人だけ今も現役の方を入れていたのですが、
その方に対して最近どうしても受け入れがたい思いが出てきたので、
このたびその方は削らせていただくことにしました。

今も生きておられる方に対しては、
どうしても生々しい思いが先行してしまいます。

そして他の亡くなられた方の中には、
植物さんの三上晃先生愛と奇跡の人 小野春子さんも含まれていて、
このお二人は、生前とても懇意にしていただいていました。

もちろんこのお二人とて完璧な存在ではありません。
お二人に対して、正直言っていろんな思いが生じたこともありました。
けれど死はそれらすべてを浄化します。
過去にどんな思いがあろうとも、その方の理想の姿、
魂の尊い部分のみを見続けることができます。

けれど尊敬する人がすべて亡くなった方ばかりでは、
何か物足りなさを感じます。
そこで今も生きておられるものの、遠い人であり、
自分の中で永く理想のイメージとして持ち続けられる存在として、
まだ十代と幼いですが、
幼いがゆえの純粋性の象徴として、
一昨年ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんを載せることにしました。

彼女の一途さ、純粋さは、浄土に召された方たちと同様の尊さを感じます。

彼女は世界から注目を集める存在ですが、
本当はそんな立派な人間ではなく、
ただ単に西洋近代社会の反中東、反イスラムのアイコンとして
利用されているだけだという話もあります。
もしかしてそれは真実かもしれませんが、
自分の中でイメージした理想としていつづけてくれるのであれば、
それは関係ないのです。

その「尊敬する人々」というのはこのようなものです。



そう言えば、中央の自分の写真の中に一緒に写っているチェンナイのホームにいた
ダッチャニも現役バリバリで生きています。

彼女は、純粋で汚れなき明るさを持つインドの子どもたちの中でも、
ひときわ無垢な輝きを持っています。



やつぱり子どもは天使です。
何かことを成し遂げた人は尊敬に値する存在ですが、
特に何かをしなくても、
ただ生まれ持った生の輝きをいつまでも持ち続けていられる、
もうそれだけで十分かけがいのない素晴らしい存在です。
そのことを子どもたちは体全体で表現してくれています。

『幼子のようにならなければ、天国の門には入れない』

光輝く存在として生まれ、そしてまた光輝く存在となって天に還っていく、
輪廻とはそういうものなのだと思います。



2016.3.13 Sunday  
ひとつ前へ ホームへ メニューへ 次へ
Link Free
Copyright 2010 Sakai Nobuo All right reserved.