ヨガナンダ 心の時代のパイオニア
 ヨガナンダ > 自然法則 > 鏡の法則



ヨガナンダ



鏡の法則

日本では古くから鏡を勾玉(まがたま)、剣(つるぎ)とともに
三種の神器のひとつとして尊んできました。
神道では鏡をご神体とし、神棚の中央にはきれいに磨かれた鏡が収められています。

お正月には鏡のようにまんまるく作った鏡餅を床の間や玄関などに飾り、
一年のはじまりを祝うことを習慣としています。

外国でも物語の中で鏡は魔法の道具や魔よけ、異空間の入り口など
特別な力を持つものとして描かれ、
鏡の持つ不思議な力は洋の東西を問わず広く認められているところです。

自分自身の姿を持たず、見るものをそのまま映し出す鏡の世界、
この神秘的で不思議な鏡とは、いったいどのような力を持っているのでしょうか。


私たちが神棚に向かって拝み、手を合わせる時、
真正面にある神棚中央のご神体である鏡には、
私たち自身の姿が映っています。

私たちは神棚に向かって手を合わせ、
私たち自身の姿を拝んでいるのです。

これは、神様を拝むということは私たち自身を拝むことであり、
神様というのはどこか遠い存在であるのではなく、
私たちの中に神様としての属性が備わっているということを意味しています。

しかし鏡に映る自分の姿は、真の自分の姿ではありません。
鏡には実物とは左右がまったく逆になった自分の姿が
相(あい)対する向き合うような形で映し出されていて、
神棚に向かう人の左右のバランスが崩れていれば崩れているほど、
神棚の前に座る人の姿とご神体である鏡に映る姿は大きくかけ離れてしまいます。

ですからご神体に真の自分の姿を映し、
自分の姿をご神体とひとつにしようとするならば、
自分自身が左右バランスのとれた姿にならなければなりません。

真ん中を中心として右も左も対称な形、
このバランスの取れた姿こそが、
お釈迦様の説かれた中道であり、孔子様の説かれた中庸(ちゅうよう)の世界です。

つまり左右、あるいは陰陽の調和がとれた姿こそが神そのものなのです。


そういったバランスの取れた神の姿となるためには、
どの様にすればいいのでしょうか。

それは日本語という素晴らしい言霊(ことだま)から考えてみれば
すぐに理解できます。

「かがみ」と「かみ」、
「かがみ」から「が」を取り去れば「かみ」となります。

「が」とは「我」です。

私たちが鏡に映る自分の姿を神とするためには、
心の中の「我」という意識を取らなければならないのです。

「我」こそがアンバランス、不調和を生じる種なのです。


神棚の前には、男性、女性、背の高い人、低い人、太った人、やせた人、
様々な人たちが座ります。

けれどもどの様な人が座ったとしても、
その人自身の中できちんと調和が取れた世界が築かれているならば、
鏡の中には素晴らしい神の世界が現われてきます。

調和の取れた神の世界は人それぞれ、
みな違った形であるものです。

  鏡の法則<2>へ
ひとつ前へ ホームへ メニューへ 次へ
Link Free
Copyright 2010 Sakai Nobuo All right reserved.