ヨガナンダ 心の時代のパイオニア
 ヨガナンダ > 日々の思い > 2019.3.6



ヨガナンダ



2019年3月6日 ・・・ 働くとは

豊かさとは、ハレ(非日常)とケ(日常)が
明確に区分された中から生まれるものであり、
24時間、365日、いつでも便利で快適なのが豊かさではありません。
そんなことをこれまで何度も書いてきました。

今コンビニ最大手のセブンイレブンが、
フランチャイズ店に対して24時間営業を強制することが
是か非かということが大きな話題になっています。


ひとつひとつの音に意味を持つ音声言語である日本語は、
その言葉の音声から、
そのものの持つ深い意味を読み取ることができます。

日本語の“働く”という言葉の意味は、
お金儲けをするということではなく、
“はたらく”、「端(はた、まわりのもの)を楽にする」
という意味を持っています。

ですからたとえば具体的な例をひとつ挙げるとするならば、
パソコンのディスプレイ上でお金、もしくはお金の代りとなるものを
右から左へと取引し、瞬時に大金を得たとしても、
それは本来の意味での“働く”ことではないのです。


コンビニ24時間営業の問題も、
それでもって消費者である客は便利になるかもしれませんが、
フランチャイズオーナー(フランチャイジー)が、
「過労死状態が日常になっている現状は異常だ」と訴えるように、
奴隷契約とも揶揄されるフランチャイズ契約は、
フランチャイザー(本部)がフランチャイジーに対して
労働の場を提供しているというよりも、
労働搾取を行っていると見るのが妥当だと思われ、
とてもまともな「働く場」とは考えられません。

コンビニ本部の利益はコンビニの売り上げに基づいて生み出されます。
フランチャイジーが過労死寸前まで働こうが、
バイトの募集で苦労をし、時給がどんどん上がろうが、
本部に入る利益には一切関係がありません。

日本は法治国家であり、契約は大きな効力を持っています。
けれどもその契約行使のあり方があまりに不当な場合、
独占禁止法で定められた「優越的地位の乱用」に抵触する可能性があり、
今は世論の流れもあり、
そこに大きな注目が集まっています。


働くとはまわりのみんなを楽にすることとともに、
「三方よし」、売り手と買い手、社会のみんながよし、
雇用主、労働者、消費者、
このみんなの幸せを平等に考えていくべきものです。

増え続ける非正規労働者の問題もしかり、
日本人は働くことの原点を今一度見つめ直す必要があります。


今朝は倫理法人会という会で、
「主体的行動」でもご紹介した植田紘栄志(ひさし)さんの話を
再度お聞きしてきました。

冒険企業 植田紘栄志氏 倫理法人会

植田さんは最近広島で話題の人なので、
開始が早朝6時(!)からにもかかわらず、
会場となったホテルの部屋は超満員でした。

今回もとても面白く、心に残るお話をたくさん聴くことができました。
その中のひとつをご紹介します。

植田さんは芸北という超(ド)田舎に居を構え、
そこで海外とのビジネスをはじめ、
田舎ならではの事業や情報発信を行っておられます。

規格外の売り物にならないキャベツが大量に出た時は、
『車詰め放題』というイベントで、
各地から人を呼び集められました。

また農繁期で人手が足らない時は、
『田植え体験』なるものをして、
都会から有料(!)で農業体験をしてもらったとのことです。

また地元産品を使ったいのしし料理をふるまったり、
ハブ茶を商品化したり、
その基本コンセプトとなっているのは、
田舎にたくさんおられるお年寄りや福祉施設の方たち、
その方たちの雇用の場、活躍の場を作りたいということです。


その思いに至った原点はスリランカにあり、
このことは本の中でも述べられています。



植田さんのゾウのウンチから紙を作る工場には
若いスタッフが何人もいて、
そ中の一人の若者の弟が兵役を志願して戦地へと向かうことになりました。

当時スリランカは貧しい国で、
家族を養うために次男、三男は兵役に就くことが珍しくなかったそうです。

その兵役に就く若者に植田さんは、
「元気に戻ってこいよ」と言い、
餞別としてコンバースのスニーカーをプレゼントとしたそうです。
若者にとってコンバースのスニーカーはとても高級品です。

それから一年ほどして、その若者が戦死したとの報が入り、
植田さんはその葬儀に参列しました。
亡骸となった彼の遺体はきれいな体の胸のところに、
いくつかの銃弾を受けた穴があったそうです。

そしてその彼の足下には、
真新しいコンバースが、まだダグが付いたままの状態で履かされていました。
きっとあまりの高級品に履くのをためらわれ、
戦地から戻ったら履こうと大切に取っていたのでしょう。


その彼にも工場での雇用の場を与えられたら、
戦地に赴くことなく、尊い生命を失うことはなかったかもしれません。

植田さんはそのことを思い、日本でも、
特に過疎で苦しむ田舎の人たちには、
なんとか雇用の場、活躍できる場を与えてあげたいと
考えるようになったとのことです。


今の日本社会はこの植田さんの考え方とはまったく逆で、
機械化、AIの導入、また非正規労働者の割合を増やすことで、
いかに人件費という“コスト”を下げるかということに躍起になっています。

日本はいったいどこで大切なボタンを掛け違うてしまったのでしょうか、
働くとはどういうことなのか、
これは今の日本のあり方、幸せとは一体何か中、
それを考える上でとても大切な問題です。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


その植田さんから啓発を受け、
この3月15日からちょうど一ヶ月間インドに再び行くことになり、
そのインド行きを決めた一週間前の前後から、
身の回りの不思議な流れのようなものを感じます。
なにか『機が熟した』、そんな感覚です。

ひとつは、この「ストレスフリーの時間術」を読み、
時間に対する気持ちの持ち方を改めることができ、
時間の密度がより高まったことがひとつの要因のように感じます。



ここで述べられているのは、時間活用のテクニックではなく、
時間に対する思い、それをいかに整理し、見つめ直すかということです。
ここで学んだ自分にとってとても大切ないくつかのことは、
手帳の最も目に付きやすいところに書き記しています。


時間と言えば、昨日不思議なことがありました。
今朝の倫理法人会は早朝6時スタートだったので、
目覚まし時計のタイマーを5時10分にセットしようと思って
愛用の電波時計を見たところ、
なんと数時間も狂ったとんでもない時刻を表示していました。

その時計はもう十年間ぐらい使っているでしょうか、
これまで突然アラームが鳴り出し、
電池を抜かない限り音が消えないというトラブルが数回あった以外は、
時刻が狂ったことは一度もありません。
  (インドで勝手に日本時間になって困ったことはありましたが・・・)

見ると電波強度を示すグラフが、いつも最高の3の状態を維持していたのが、
0になったり1になったり不安定な状態です。
電池がダメなのかと思って電池を入れ替えてもその状態は変わりません。

いつもは数分でリセットされるものが数十分経っても何の変化もなく、
いよいよこの時計も寿命だと観念し、
ネットで新しいものはないかとAmazonで探し、
手頃なものをショッピングカートの中に入れました。

その状態で『ダメ元』と思い、美波動のプレートの上に置いてみたのです。
すると・・・、なんとわずか数分で電波強度が3になり、
完全に元の状態に戻ったのです!



これまで美波動で電化製品の故障が直ったという話は
いくつも聞いていましたが、
実際に自分で体験するのは初めてだったので驚きです。

Time Is Everything. 『時はすべてなり』、
インドでは以前現地調達した目覚し時計を使い、
美波動もいくつか持っていこうと思います。 (^_^)/

2019.3.6 Wednesday  
ひとつ前へ ホームへ メニューへ 次へ
Link Free
Copyright 2010 Sakai Nobuo All right reserved.