ヨガナンダ 心の時代のパイオニア
 ヨガナンダ > 読書倶楽部 > 5×5マスで夢がかなう! 倍速実現マップ



ヨガナンダ



5×5マスで夢がかなう! 倍速実現マップ

潜在意識活用、成功哲学、願望(自己)実現、こういったマインド本と出合ったのは、
昭和の終わり頃、マーフィーの本が最初だったと記憶しています。

青い表紙の産能大出版の一連のシリーズは、
今もこの分野の古典的名著として大きな人気を博していますが、
私もこの本と最初に出合った時はまさに衝撃でした。
まだ若かりしあの頃の私は、
『これで幸せになるための王道を掴んだ!』とまで思い、
毎日気持ちをワクワクさせて過ごしたものです。

眠りながら成功する―自己暗示と潜在意識の活用
眠りながら成功する―自己暗示と潜在意識の活用 ジョセフ・マーフィー

おすすめ平均
starsやはりマーフィーは「引き寄せ」の元祖
stars感謝している本です。
starsわたしも実践してみようかな?
stars普遍の真理
starsマーフィー博士の教えの卒業者より

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

マーフィーの本を何冊も買い、暇を見つけては読みふけり、
周りの人たちにもことあるごとに紹介したりプレゼントしていました。

あの頃からまだ二十年ちょっとしか経っていませんが、
当時は潜在意識の法則を知る人はほとんどおらず、
ずいぶんと胡散臭い目で見られたこともあったのですが、
あれから時代は大きく変わりましたね。
その変化の速度には驚くばかりです。

当時は習慣的に音楽をかけたりろうそくを灯しながら瞑想をしたり、
一生懸命イメージトレーニングに励んだりしていて、
頻繁に起こるシンクロニシティーに一喜一憂したものです。

けれどもイメージというのは、瞑想している時に思い描く
自分にとって都合のいいものだけではなく、
日常生活の中でふと思った素のまま心遣いも
意識の奥にしっかりと刻み込まれるものだということが少しずつ分かってきて、
もっとより根本から意識や生き方を変えなければならないと考えるようになりました。

けれども潜在意識の法則というものは歴然と存在し、
それといかに付き合っていくかというのは、
広い意味で生きる意味そのものと言えるかもしれません。

これまで潜在意識について述べた本は、
積み重ねるとそれこそ自分の身長をはるかに超えるほど読んできました。
何かいいヒントはないか ・・・ 懸命に求めるような気持ちで読んだのですが、
読んだ時、気持ちが明るく前向きになる効果はありますが、
要はいかにそこに書かれている “素晴らしいこと” を己の生活の中で
実践として活かしていくか、大切な点はこれだけですね。
何冊読んだかは関係ありません。

これは潜在意識活用本に限らずすべてについて言えることですが、
我々は生活全般とにかく情報過多に陥っていて、
一度見た、聞いた、読んだ、経験したことは、
すべて自分の肉体、頭脳、心の中にしっかりと消化吸収されたと錯覚し、
いかにたくさんの情報をインプットするかということばかりに執心しています。

けれども情報過多に陥っている現代人は、
すべてが消化不良となり、なにひとつしっかりと身に付いていないばかりか、
自分にとって本当に大切なものが目の前に現れても、
その大切さに気付くことすらできなくなってしまっているのが現状です。

一芸に秀でた職人技を持つ匠は、
基本的な技を習得するまでは
徹底的に習熟するまで基本動作を繰り返し訓練します。

最近私は英語学習に力を入れているのですが、
最も効率的な学習法は、学校の教科書でもテキストブックでも、
これだと思うものを、それこそ何十回、何百回も繰り返し音読や筆写して、
基本的なものが完璧と言えるまで身に付け、
仕上げることだというのが分かってきました。

テキストを一冊終わらせたから次に新しいものを、といった形で数をこなしても、
その知識を “使える技術” にまで高めるのは至難の業で、
遠回りのトレーニング法であると言わざる得ません。

話が横道にそれてしまいましたが、
読書という人生の糧となる大切なものでも、
ただ闇雲にたくさん読み、いっぺん読んだだけで分かったつもり、
理解したつもり、身に付いたつもりになるのは危険なことです。


これまで潜在意識活用法の本はたくさん読んできましたが、
最近はほとんど買うことはなく、
もっぱら店頭で立ち読み(最近は座り読みできるところもあります!)で
すましています。

同じ分野の本を長い期間にわたって関心を持って読み続けるというのは
面白いものです。
その時々で時代の流れというものがあり、その傾向がよく分かります。

特に今は時代の大転換期ですし、
意識という先端の分野だけあって、
時代の流れる方向性が象徴的に現れるのだと思います。

潜在意識を活用するために視覚的イメージが大切であるということは、
以前から強く言われていたことです。

そのイメージを目の前に貼り付ける、手帳に貼る、それで夢を描いた地図を作る。
目標を具体的に、かつ明確に、達成期限も設定する。
言葉遣いを変える、感謝の言葉を多用する。

モノ、情報過多の反動でしょう、クリアリングという言葉も一般化しました。
身の回りのモノを片付け、整理するスペースクリアリング、
掃除、特にトイレ掃除。
マイナスイメージ、過去からの否定的な思いを払拭さすためには
心の中もクリアリング。

こういったものがマインド世界の潮流でしょう、
この中のいくつかのことはこのホームページでもご紹介しています。


ある意味、禅の十牛図の世界の移り変わりのようでもありますが、
  (希望的観測?)
人間の意識を願望実現という名の物質的執着にのみ帰着させないよう、
その点だけは注意が必要です。

十牛図入門―「新しい自分」への道 (幻冬舎新書 (よ-2-1))
十牛図入門―「新しい自分」への道 (幻冬舎新書 (よ-2-1)) 横山 紘一

おすすめ平均
starsわかりやすく 身近に考えられる
stars自分は本当に存在しているのか?
stars命の世界
stars牛なわれた牛を求めて

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

心というものを介して、
我々の本当の “生きる意味” を知る手段にしなければなりません。


その進化、変化しつづけるマインド本ですが、
最近これはと思うものとネットで出合い、
直感的に素晴らしいもだと感じ、久しぶりに購入してしまいました。

5×5マスで夢がかなう! 倍速実現マップ
5×5マスで夢がかなう! 倍速実現マップ 内方 恵一朗

おすすめ平均
starsシンプルさに力を感じる、お手軽なストラテジー・ソリューション
stars目次習慣
starsここまで書いてあるとは!!! かなり実践できます。
stars「成功は必然的にもたらされる」って本当?
starsうわさでは聞いていましたが、凄いです!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

自分のやり遂げたい目標を具体化し、紙に書く、
こういったことについて書いた本は最近よく見かけますが、
この本は、なんと東洋思想の基本である陰陽五行論の五行に基づき、
その目標、あるいは手段を5×5のマス目に書き込むというものです。

コスモ・マップ

五つのマス目がそれぞれ目標、活動、基盤、収穫、人脈となっていて、
それらが五行の木火土金水に対応します。

その5×5のマス目シート(コスモ・マップ)の書き方の注意点、具体例、
五行の理合いに当てはめてのそれぞれの意味等が解説されていて、
どれも簡単な言葉で表現されていますが、
実に深くそして理にかなっているように感じます。

さすがは東洋思想、簡単なものほど奥が深いというのは基本原則です。

五行は循環の法則、それを形に表したコスモ・マップは、
ひとつの宇宙の縮図、曼荼羅(マンダラ)とも言え、
ここに記したことがパワーを持ち、
このコスモ・マップが大きな効果を持つということはとてもよく納得できます。

宇宙の基本法則である陰陽五行説、
あるいは共生、循環、フラクタルという理合いは、
この宇宙(時空)に存在するすべてのことに当てはまります。

この本を読み、私もせっかく身につけた東洋の基本思想、宇宙法則を、
もっといろんな分野に応用しなくてはと、大いに啓発を受けました。

  コスモ・マップ(倍速実現マップ)のホームページ

  特に講師紹介ページの講師の写真をクリックして出てくる
  講師のコメントが興味深いです!


私はとにかく超グータラな性格で、
きちんと目標を設定し、日々それに向かって努力をするということが
大の苦手なのですが、
これはなんだか楽しく計画立てて活用できそうです。 (^o^)v

早速自分のコスモ・マップを作ってみましたが、
その効果とともに、ここからどんなことを感じられるのか
とてもとても楽しみであります。

作ったコスモ・マップは、机の前に貼っておくといいとのことですが、
コスモ・マップは曼荼羅であるという意味では、
内的、精神的な目標を記した陰のコスモ・マップ、
外的、物質的な目標を記した陽のコスモ・マップ、この二つを作り、
それぞれ胎蔵界、金剛界の曼荼羅ということで、
左右に並べるとより宇宙の理合いに合致すると思います。
  (向かって右側が胎蔵界、左が金剛界曼荼羅です)

曼荼羅

いろんな活用法が頭の中で広がっていくのですが、
とにかく実践して感じてみることですね。

東洋思想というものは、宇宙法則であり究極の実学であるのですから。

  参考 ・・・ 「コスモマップ」

2008.08.12 Tuesday
ひとつ前へ ホームへ メニューへ 次へ
Link Free
Copyright 2010 Sakai Nobuo All right reserved.